紫式部の墓に関しては、『河海抄』の「式部墓所在雲林院白毫院南小野篁墓の
西なり 宇治宝蔵日記にも紫野に(のカ)雲林院有よし見えたり」とある記載が
最も有名である。
『河海抄』は、四辻善成が正平年間(十四世紀中葉)に撰述したものであるから、
式部の墓が雲林院の白毫院の南にあるという所伝が室町時代の初めに確実に
存していたことが知られる。
また『河海抄』の指す式部の墓が西御所田町二番地のそれに該当することは、
『扶桑京華志』(寛文五年・一六六五)・『山州名跡志』(元禄十五年・一七〇二)
・『山城名跡巡行志』(宝暦四年・一七五四)・『京都名家墳墓録』(寺田貞次・
大正十一年)等の地誌類にみる一連の記載から考えても、全く疑いのないところで
ある。
これについて源氏物語学者の岡一男氏は、「『河海抄』の説は、ひょっとしたら、
紫式部の名の紫によって、紫野の雲林院に付会したのではなかろうか」と、
『宇治宝蔵日記』の信憑性と共に無稽の説として疑われている。
だがこれは古書に散見する所伝ゆえに、その取扱いは慎重でなければならず、
西御所田町の塋域を実見ないし調査せずにいたずらにこの所伝を疑うことは、
軽率の謗りを免れ難い。
『河海抄』の記事は『源氏物語』研究の口伝として知り得たことを記したもので
ある。
紫式部の居宅についての「正親町以南、京極西頬、今東北院向也」との記載が、
決して無稽の説ではなく真実を伝えたものであることは既に実証済であり、
墓に関する所伝も真実を伝えた可能性が多く、古い口伝によるものとして
ほぼ信用するに足りるのである。
紫式部が没して九年後に生まれたと思われる、遠縁の源麗子(源師房女・師実室
・師通母)を始めとし、平安時代後期から室町時代初期にかけて『源氏物語』に
熾烈な関心を抱いた人々に伝えられ続けたこの口伝は、当時においても信憑性の
あるものだったからこそ、何人も紫式部の墓が小野篁の墓と並んで白毫院の南に
あることを疑わなかったのではなかろうか。
西御所田町の塋域に並んだ二基の墳丘は、その小さい規模からみても火葬塚で
あるに相違ないが、それが火葬した場処に営まれた葬処であるか、あるいは
火葬骨を埋めた埋骨処であるかは判断できない。
恐らくは後者であり、発掘すれば骨壺のようなものが出土するかも知れないが、
その場合でも墓誌銘の発見はほとんど期待されないから、これを絶対に紫式部の
墓とする最後の極め手は、永劫に見出されまいと思われる。
*上記の文章は、角田文衞先生の論文をもとにまとめたものです。
この紫式部の墓所について、「ほぼ確実なもの」として初めて著書を啓蒙された
新村出先生のご教示により、角田文衞先生が資料の研究を重ねてその信憑性を
考証されました。
その結果、現在この墓が紫式部のものとして周知されるに至り、源氏物語を
愛好する多くの方々がお参りされています。
【アクセス】 市バス「北大路堀川」よりすぐ
北大路堀川下る西側
<参拝風景>
【紫式部の顕彰をめぐって】
「小野篁・紫式部墳墓塋域」の維持管理、顕彰について、以前からいろいろな
エピソードが残されている。
その一。昭和十二年に保勝会(伯爵清浦奎吾会長)の呼び掛けで、墓域を
広げるため土地所有者である京都織物株式会社に寄付を求め、同社の好意で
十二坪を墓地付属地に編入する一方、飯田新七氏ら三十七人が、当時のお金で
三千余円を醵出し、棚、石標の新設、境内の整備をし、芳春院(玉井澤州住職)に
贈っている。
その二。平成元年五月の紫式部顕彰碑除幕のしらせに、故新村出博士の助手を
務められたこともある八木勇一氏から、感無量なるものがあるとの一文が角田文衞
先生の下に寄せられている。
それによると昭和三十三年十一月、大徳寺芳春院で、顕彰会の発会式を行ったものの、
墓域拡張に伴い島津製作所側が寄付すると約束した土地に、ある筋から、同所に
休憩所と売店を設け、観光バスコースにするとの意外な案が持ち込まれたため
新村出博士は当初の計画を断念され、そのまま立ち消えになったいきさつがある。
今回の顕彰碑除幕の運びは、同博士が紫式部の研究に情熱を傾けられ、または
顕彰運動に携わられただけに感慨深いものがあるという。
(「わかな」創刊号より)
【左にフレームが表示されていない方はこちらをクリックして下さい。】