紫式部について
  〜紫式部顕彰碑より〜


        ※この顕彰碑の本来の文章は、撰者角田文衞先生の御意向により、
       旧字体旧かなづかいで書かれていますが、解りやすさの便宜を図り、
       新字体新かなづかいに改めました。
      ※文章中のよみがな・注釈は、顕彰碑の建立に多大なるご功績の
       あった篤志家の故近藤清一氏によるものです。
 

  紫式部は、藤原為時(ふじわらのためとき)を父として天延元(てんえん)年
 ≪西紀九七三年≫頃に生まれた。
 名は未詳であるが、香子(たかこ)と言った可能性が多い。
 祖父も父も歌人、詩人であった 関係から彼女も幼時より学芸に親しみ、
 穎脱<えいだつ=才能がとびぬけてすぐれていること>したその才能は
 夙(つと)に<=早くから>認められていた。
 長保(ちょうほう)元年 ≪九九九年≫藤原宣孝(のぶたか)の妻となり、
 翌年娘の賢子(かたこ)を産んだが、同三年、不幸にも夫を喪(うしな)った。

  寛弘(かんこう)三年≪一〇〇六年≫頃、内覧(ないらん)左大臣・
 藤原道長(みちなが)の長女で一條天皇の中宮<ちゅうぐう=皇后に同じ>と
 して時めいていた<=栄える>彰子(あきらこ)に仕え、候名<=中宮に
 お仕えしたときの呼び名>を父の官名に因(ちな)んで式部と称した。
 式部は侍講(じこう)として中宮に漢文学を教授する傍(かたわら)、
 『源氏物語』の執筆に励み、寛弘(かんこう)六年頃、この浩翰<こうかん
 =広大>な物語を完成し、世界文学史上に耀(かがや)かしい紀念塔を
 建てた。

  寛弘七年頃には、日本思想史の上で稀有<けう=めったにない>な虚無
 (きょむ)的人生観をこめた『紫式部日記』を纏め上げた。
 晩年には引き続いて中宮(後に上東門院(しょうとうもんいん))の側近に
 仕え、また『紫式部集』を自撰した。

  『源氏物語』は、執筆当時から宮廷社会においてもてはやされ、その女主人公
 ・紫の上に因んで、彼女は紫式部と呼ばれた。

  歿年(ぼつねん)については、長元四年≪一〇三一年≫とみなす説が
 有力である。『河海抄』
 その他の古記録は、「式部の墓は、雲林院(うりんいん)の塔頭<たっちゅう
 =大寺院の別坊>の白豪院(びゃくごういん)の南、すなわち北区紫野
 西御所田町に存した」と伝えているが、この所伝<=言い伝え>には信憑性
 <しんぴょうせい=信頼できること>が多い。

  『源氏物語』は、完成後、九世紀に亘(わた)って国民に親しまれ、
 また研究された。
 今世紀に入ってからは、式部の文名は広く海外でも知られ、『源氏物語』は、
 続々と各国語に翻訳された。

  一九六四、ユネスコは、彼女を「世界の偉人」の一人に選んだ。

  なお、紫式部の居宅は堤第(つつみてい)と言い、平安京東郊の中河
 (なかがわ)に所在した。
 すなわち廬山寺(ろざんじ)のある上京区北之辺町のあたりである。

  また一人娘の賢子(かたこ)は、後冷泉(ごれいぜい)天皇の乳母
 (めのと)となり、従三位(じゅさんみ)に叙された。
 十一世紀の勝れた閨秀<けいしゅう=学業にすぐれた女性>歌人の
 大弐三位(だいにのさんみ)とは、賢子のことである。


     平成元年(西紀一九八九年)春


                      文学博士  角 田 文 衞(つのだ ぶんえい) 撰

紫式部顕彰碑
    紫式部顕彰碑 



 尚、紫式部につきましては、 『平安京探偵団』 様の 
「紫式部に会いたい 1」  「紫式部に会いたい 2」 も、ぜひご参照下さいませ。




【左にフレームが表示されていない方はこちらをクリックして下さい。】