紫式部の邸宅



廬山寺・源氏の庭 廬山寺・源氏の庭
              <廬山寺 源氏の庭>

  紫式部が住んでいたのは、曽祖父の中納言藤原兼輔(八七七〜九三三)から
 伯父の為頼、父の為時へ伝えられた広い邸宅であった。
 それは鴨川の西側の堤防の西に接して営まれていたため『堤邸』と呼ばれ、
 それに因んで兼輔は、『堤中納言』の名で知られていた。
 古代の表記で言うと、堤第は、正親町末路の南、東京極大路の東の一画を
 占めていた。
 現在で言えば、それは京都市上京区北之辺町三九七番地の廬山寺の境域を
 中心とするあたりであって、同寺の庭には、紫式部の顕彰碑が建てられている。


  中納言兼輔は、『百人一首』の「みかの原 湧きて流るる いづみ川
 いつ見きとてか 恋しかるらむ」でも知られる通り、醍醐天皇時代の著名な
 歌人であった。
 その時分、この邸宅のあたりは中川と呼ばれ、まだ田畠であった。
 兼輔は、平安京の東に隣接したこの地の一画を購入し、新邸を構えたのであった。
 堤第は、洪水の懼れはあったけれども、比叡山が間近かに望まれる形勝の地に
 あった。
  紫式部は、百年ほど前に兼輔が建てた『旧い家』で一生の大部分を過ごした。
 彼女は、検非違使右衛門権佐(今の警視庁総監にあたる)藤原宣孝と結婚した。
 当時の慣例として彼の方が式部の家に通っていたのであり、彼女が夫の家に
 移ったのではなかった。

  『源氏物語』には、中川のあたりの風景が生き生きと描かれている。
 光源氏は、夏の夜、螢の飛び交う中を中川にある空蝉の家を訪ねている。
 この物語の諸処に中川の名が見えるのは、それが彼女にとって懐かしい土地で
 あったためであろう。
   

                       角田 文衞  (会報「わかな」創刊号より)


       紫式部・大弐三位 歌碑
              <紫式部・大弐三位 歌碑>

       有馬山ゐなの笹原風吹けば
         いでそよ人を忘れやはする        大弐三位

       めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に
         雲がくれにし夜半の月影        紫式部


【アクセス】 市バス「府立医大病院前」から徒歩5分
      <廬山寺> 京都市上京区寺町通広小路上ル1 北ノ辺町397
          拝観時間:午前9時〜午後4時
          拝観料:500円

廬山寺  廬山寺・雪景色 





【左にフレームが表示されていない方はこちらをクリックして下さい。】