設立の趣旨と沿革


紫式部は、日本が生んだ世界的な文豪である。
1964年、ユネスコ(本部:パリ)は、はじめて『世界の偉人』を表彰する
制度を制定したが、この年、日本から唯一人"紫式部"が「世界の偉人」に
選出されたのであった。

紫式部は、詩人として知られた越前守藤原為時を父として、
天延元年(973)頃、平安京に生まれた。少女時代から才知に秀でていたが、
長じてのち一条天皇の中宮藤原彰子に仕え、漢文学を進講した。
その傍ら、不滅の長編『源氏物語』を執筆し、また鋭い洞察にみちた
『紫式部日記』と『紫式部集』を遺した。
彼女の没年は、長元4年(1031)頃と推定されている。

『源氏物語』は、900余年に亘って国民に親しまれ、最高の古典として
各国語に訳され、紫式部の文名は世界中に鳴り響いている。
この不世出の文豪を国の内外に顕彰し、その偉業を鑚仰することを
目的とした紫式部顕彰会が平成元年(1989)10月14日、京都の地に
結成された。

設立当時の役員(理事)は次のようであった。

会長   塚本 幸一(京都商工会議所会頭、[株]ワコール代表取締役会長)
常任理事 田辺 哲崖(弁護士、京都洛陽ライオンズクラブ代表)
角田 文衞([財]古代学協会理事長、古代学研究所教授兼所長)
経済界関係 石川 六郎(日本商工会議所会頭、鹿島建設[株]代表取締役会長)
稲盛 和夫(京セラ[株]代表取締役会長)
内田 昌一(京都青果合同[株]代表取締役社長)
宇野  収([社]関西経済連合会会長、東洋紡[株]代表取締役会長)
大西 正文(大阪商工会議所副会頭、大阪ガス[株]代表取締役社長)
大宮  隆(宝酒造[株]代表取締役会長)
小林庄一郎([社]関西経済連合会副会長、関西電力[株]代表取締役会長)
坂部三次郎(ダイニック[株]代表取締役会長)
佐治 敬三(大阪商工会議所会頭、サントリー[株]代表取締役会長)
立石 孝雄(オムロン[株]代表取締役会長)
西八條 實([株]島津製作所代表取締役社長)
松下 正治([社]関西経済連合会副会長、松下電器産業[株]代表取締役会長)
村田 純一(村田機械[株]代表取締役社長)
山田  稔([社]関西経済連合会副会長、ダイキン工業[株]代表取締役社長)
学界関係 秋山  虔(東京女子大学教授、東京大学名誉教授)
阿部 秋生(東京大学名誉教授)
清水 好子(関西大学教授)
福山 敏男( [財]京都府埋蔵文化財調査研究センター理事長、前京都大学教授)
山中  裕(関東学院大学教授、前東京大学教授)
教育関係 森  藤吉(現代教育研究所所長)
文学関係 瀬戸内寂聴(作家)
竹西 寛子(作家、教育者)
田辺 聖子(作家)
ドナルド・キーン(作家、元コロンビア大学教授)
中村真一郎(作家)
秦  恒平(作家)

設立当時の役員からもわかるように、日本が世界に誇る紫式部の偉業の顕彰が、
各界待望の文化事業として、実現されたものであった。
その最初の事業となったのが、京都市北区紫野西御所田町2番地(堀川通
北大路南入西側)に所在の紫式部の墓域整備であった。

荒れるに任せていた墓域は、その数年以前から、篤志家近藤清一氏の手に
よって整備されていたが、この機会に、設立された紫式部顕彰会の記念事業と
してなされることとなった。
墓域に建てられた顕彰碑は、平成元年5月12日、小雨降るなかで、除幕式が
催された。
式典は、塚本会長(当時)の挨拶の後、荒巻禎一京都府知事(当時)の祝辞
なども披露され、盛大かつ厳粛に行われた。
除幕式後、場所を大徳寺山内芳春院に移して追善法要、ついで角田文衞博士に
よる記念講演「紫式部の生涯と業績」が行われた。
この5月12日は、以後記念日として「紫式部の日」と呼称されることとなった。

紫式部顕彰会の発会式は、同年秋の10月14日、大谷ホールに於いて挙行された。
発会式直後の記念講演会は、女流源氏研究者として名高い清水好子関西大学
教授が「源氏物語と日本文化」と題して行われた。
翌年以後、講演会や史跡見学会等が恒例行事となり、毎年多数の参加者を
集めている。

平成7年からは、学術講演会のシリーズが開始された。
以後平成13年1月まで、通算7回、延べ35回の講演会が連続開講された。
斯界の一流の講師陣を招いて開催された講座内容は、紫苑叢書シリーズとして
4冊が刊行された。

平成10年4月27日、紫式部顕彰会は社団法人として京都府から認可され、
従来の学術的範囲にとどまらない活溌な活動が開始されるようになった。
「香道・組香を考える会」(講師 太田 清史・光華女子短大教授)
「貝合わせ」(講師 冷泉貴実子・冷泉家時雨亭文庫事務局長)
「創作平安朝料理」(講師 堀場 弘之・六盛代表取締役)
「源氏の香り練り香をつくる」(講師 畑 利和・香老舗松栄堂常務取締役)
など、京都ならではの興味深い催しが定例化された。

 一方では、恒例の学術講座を継続しながら、
「原文で読む源氏物語」(講師 福嶋昭治・園田学園女子大学教授)も
定例の講座として設けられ、懸案のメインイベント【紫式部学術賞】
平成12年度に制定され、厳しい審査を経て毎年5月12日に授賞式が
挙行されている。

学術文化団体・社団法人紫式部顕彰会の活動は、ようやく京都市民
のみならず他方面に知られつつあるが、京都ならではの催しと、
学術講座・学術賞などは斯界でも認知され評価を受けつつある
現状である。




【左にフレームが表示されていない方はこちらをクリックして下さい。】